妊娠中・授乳中にレクサプロを飲んでもいい?
妊娠中・授乳中は、なるべく薬品は服用したくないところです。しかも、レクサプロは抗うつ剤ですので、なおさら服用はしないほうがいいイメージがあります。
実際のところはどうなのか? そのヒントになるのが、レクサプロの添付文書です。
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
生殖発生毒性試験(ラット)において、臨床曝露量を超える高い曝露により胎児毒性(体重減少、骨化遅延)及び出生児の死亡率の増加が認められた。
妊娠末期に本剤あるいは他のSSRI、SNRIを投与された妊婦から出生した新生児において、入院期間の延長、呼吸補助、経管栄養を必要とする、離脱症状と同様の症状が出産直後にあらわれたとの報告がある。参考ページ:レクサプロ添付文書
添付文書には、↑のような解説が書いてあります。かんたんにまとめると、
赤ちゃんへ影響(成長の遅れや出産後の離脱症状など)があるので、どうしてもレクサプロが必要な場合以外は避けるべき。
ということです。
レクサプロによって劇的にうつ症状などが改善されており、やめてしまうことのほうがリスクが大きいと判断されれば服用を続けてもよいのですが、いずれにしても医師の判断が必要ということです。
「添付文書だとイマイチわからない」という場合は、別の評価基準も併せてみておきましょう。妊婦・授乳婦や胎児・赤ちゃんへの医薬品の影響については、アメリカのFDA薬剤胎児危険度分類基準が判断基準の1つになります。
(※FDAは日本で言う厚生労働省です)
FDA薬剤胎児危険度分類基準
カテゴリー | 危険性 | 妊娠中・授乳中の服用 |
---|---|---|
A | むしろ摂取が推奨される | OK |
B | あまり危険性はない | たぶんOK |
C | やや危険性があるかも | 場合によってはOK |
D | 高い危険性がある | どうしても必要な場合以外NG |
X | 禁忌 | 絶対NG |
上記がFDA薬剤胎児危険度分類基準となり、A~Xの5段階で分類されています。肝心のレクサプロはというと、「C」にカテゴライズされています。これは「動物のテストでは危険性があったが、人間ではテストしていない」という分類なので、それほど安全とは言えないレベルということです。
次に、その他の医薬品と比べてみましょう。そうすれば、さらにレクサプロのリスクが見えてきます。
カテゴリーA | 葉酸 |
---|---|
カテゴリーB | カフェイン、アセトアミノフェン(解熱鎮痛剤)、アモキシシリン(抗生物質)など |
カテゴリーC | レクサプロ、ロキソニン(解熱鎮痛剤)、クラリス(抗生物質)、マイスリー(睡眠薬)、デパス(抗不安薬)など |
カテゴリーD | アルコール(お酒)、ニコチン(タバコ)、ボルタレン(解熱鎮痛剤)、ミノマイシン(抗生物質)、ワイパックス(抗不安薬)、パキシル(抗うつ薬) |
カテゴリーX | サリドマイド、ハルシオン、ユーロジン、ワーファリン、フィナステリド |
上記はレクサプロとその他の医薬品の分類比較となります。
まず安全圏のA~Bについては、妊婦が積極的に摂るべき葉酸(A)や、安全な鎮痛剤と言われるアセトアミノフェン(B)が入っており、このあたりは納得の分類です。カフェイン(B)も人によっては避けることもありそうですが、常識的な量ならそれほど問題ないとも言われています。
レクサプロについては「C」となり、ロキソニン(鎮痛剤)やクラリス(抗生物質)、デパス(抗不安薬)と同じレベルということになります。
D以下には「タバコ」「お酒」といった明確に悪影響のものが入っています。また、レクサプロと同じくSSRIの「パキシル」についてはDとなっており、SSRIの間でも基準は変わってくることがわかります。
以上を考慮すると、レクサプロはタバコやお酒に比べるとマシだけど、ロキソニンと同じくらいのリスクはアリ、ということになります。なので、もしロキソニンを控えているなら、同じくレクサプロもできるだけ避けるべきなのです。
ただ、逆に「パキシル」よりは安全性が高いということなので、これまでパキシルを使っていたが、妊娠を契機にレクサプロに変えるといった機会もあるかもしれません。
妊娠すると女性ホルモンバランスが乱れ、イライラや不眠、うつ症状などが出るケースがあります。普段からうつ気味の女性が、妊娠したことによって進行することもありえます。なので、どうしても苦しいという場合はレクサプロの処方は許可される可能性もあります。レクサプロより、ママのうつによって赤ちゃんまで影響を受けることの方がリスクが大きいという判断になります。
なので、やみくもにレクサプロを我慢するのではなく、苦しいときはきちんと医師に相談しましょう。レクサプロの服用量を減らしたり、別の医薬品を提案してもらったりなど、しっかりしたアドバイスをもらえるはずです。
妊娠初期と後期でリスクは違う?
妊娠初期~後期で医薬品のリスクは変わることが多いです。レクサプロについても、基本的には妊娠初期になればなるほどリスクは高まります。
上で説明しましたが、妊娠中のレクサプロのリスクの1つに赤ちゃんの離脱症状があります。妊娠中はママの体を経由してレクサプロの成分を受けています。しかし、出産してママから離れてしまうと、成分が受けられなくなって離脱症状が出てしまうのです。
離脱症状は、レクサプロの栄養を受けていた期間が長ければ長いほど強くなります。なので、妊娠初期だとその分長期間影響を受けることになるのです。離脱症状以外にもリスクはあるので、「妊娠後期ならOK」というわけではありません。しかし、「赤ちゃんが影響を受ける期間の長さ」は意識しておきましょう。
逆に言うと、1~2回の服用であれば、妊娠中であっても影響は受けにくいということになります。例えばレキソタン(抗不安薬)は頓服としての利用が可能となります。なので、妊娠中はレクサプロを控えて、どうしてもつらいときにレキソタンを1~2回服用するという過ごし方も手でしょう。妊娠中だからといってむやみに服用を我慢していると、症状が悪化してしまい赤ちゃんに影響が出るケースもあるので、臨機応変な対応が必要です。
いずれにしても、医師への相談は必須です。自分の状況と照らし合わせて、どうするか決めていきましょう。
授乳中の影響・対策
レクサプロと授乳中のママ・赤ちゃんの関係についても、添付文書に記述があります。
授乳中の婦人への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避けさせること。[ヒト母乳中へ移行することが報告されている。]
レクサプロ服用中の授乳には、母乳にレクサプロの成分が含まれてしまうことになります。含まれる量はほんの少しですが、赤ちゃんは体重が軽いので大人より影響を受けやすく、「眠りグセ」などがつく可能性があります。そのため、授乳は避けるように書かれているわけです。
とはいえ、妊娠中に比べると対策はしやすいです。妊娠中と違い、赤ちゃんはママから離れているので、授乳さえしなければ影響は全くありません。なので、レクサプロ服用中はミルク育児にすればいいのです。
初乳はあげるようにしよう
ミルク育児にすればレクサプロの授乳問題は解決しますが、できれば「初乳」は与えるようにしましょう。初乳は産後数日の初めての授乳のことで、ママの免疫物質の一部「免疫グロブリンA」が含まれています。初乳前後の数日はレクサプロ服用を控えておけば、赤ちゃんに母乳を与えても問題はありません。
初乳さえ飲ませておけば、最低限の免疫はあげられることになるので、そこからはミルク育児を選びましょう。